氏神様の日月神社です。
信仰深く無くて、たまにしか参拝しなくてごめんなさい。
日と月の神社ですよ。
ステキな名前ですね。
長男が生まれた時に、丁度、建て替えをして、一番にお宮参りをさせて頂きました事を、
岩太郎爺さんがとても、喜び、誇りに思っていた事を、行くたびに思い出します。
それから20年が経ち、あっという間でございます。
いよいよと迫った成人式も、コロナで中止が決まりました。
中止は残念ですが、
成人おめでとうございます。 希望の未来に羽ばたいて下さい。
農家にお嫁に来て、勉強になったのは、
昔からの風習が沢山残っていて、その中には、
沢山の神様を大切にすることだったり、
つまり、自然の恵みに感謝することに通じていたり、
目上の人を敬う事だったり、仲間を大切にすることだったり、沢山ありました。
中には、時代に合わなくなったもの、ちょっと、おかしく変化してしまったものなども
あるように感じましたが、日々重ねるうちに、大切な事を学んできました。
今は、だいぶ風習も無くなりました。
時間の流れが、とっても早いのです。
だから、お嫁に来た当時は、時間の流れが速い時代になったのに、
のんびりとした昔の習慣や考えが権威を振るっていたので、
とっても大変でした。
まあ、大変だったり、悔しかったことも、みんな勉強になり実になりますから、
無駄な事は一つもないですね。
今年、二十歳になった息子ですが、ヤギを飼ってあげたかった。
情操教育ってやつ。
その頃は大変だったから、ヤギどころではなかった。
子育ても、ままならない私でしたから。
でも、不思議ね。
昨年から、可愛い山羊2頭と一緒に生活している。
別に、すっごい山羊が好き。とか、ヤギにこだわっていた訳じゃないのに。
何の予定も無く、何の気なしに、「山羊飼います!っ」て実家で宣言したら、
一か月後、家に仔ヤギがいた!!!\(◎o◎)/!自分でもびっくり!!
でもね、今、ヤギの癒し効果すっごく実感している。
だから、ちびっ子や、ママたちに、ヤギのふれ合い活動していきたいなって思ってる。
コロナで、ふさぎがちな世の中だから、余計に、ヤギ観てホッコリして欲しい。
山羊の幼稚園訪問、ヤギの学校訪問行きますよ!
声かけて下さいね!(*^-^*)
って、話が、とんだな、、、
小島の妻ヒロミの独り言でした。(笑)